[SHOPPING GUIDE/ご注文時の注意事項]をご一読ください
-
立体 1
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット、長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉立体1 手びねりとロクロで成形。 素焼き後、呉須に浸水させ、混成の結晶釉薬をヘラで施釉し焼成。 サイズ 直径7cm×高さ2cm 重量 113g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 11
¥2,970
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉立体11 手びねりとロクロで成形。 呉須と塩を混ぜた結晶釉薬に浸し焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ3cm 重量 140g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体4
¥2,640
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ ◉立体4 素材 並白土(谷口製土所)、他 混成土、 顔料 工程 塊を手で繰り返し押しつぶしシワを寄せる。 素焼き後、手指で黒顔料をすり込み焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 30mm×25mm×45mm 重量 70g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体5
¥3,960
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ ◉立体5 素材 新並濾土(シンリュウ)、顔料、 他 混成土 工程 塊を成形し、のこ刃で表面を荒らす。 素焼き後マンガン系釉薬と黒顔料を筆で置き塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 50mm×50mm×75mm 重量 215g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
円錐2
¥2,860
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉円錐2 手びねりとロクロで成形。 混成顔料と泥状の粘土を筆で塗布し焼成。 透明水彩絵の具を筆で塗り、呉須と塩を混ぜた結晶釉薬を施釉し再焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ7cm 重量 160g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体26/立体27/立体28
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体26、27、28。) ◉立体26(半球3つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×45mm 重量 55g ◉立体27(灰色の半球2つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×35mm 重量 42g ◉立体28(白い半球2つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×35mm 重量 45g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体9/立体10
¥3,960
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体9、10。) ◎立体9(白い球体) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 粘土を伸ばしてちぎり型に押し付ける。 素焼き後錫を混ぜた半透明の釉薬顔料を筆で塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 70mm×70mm×50mm 重量 35g ◎立体10(半球) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 粘土を伸ばしてちぎり型に押し付ける。 素焼き後顔料を筆で流し塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 70mm×75mm×30mm 重量 94g ______________________________ ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体7/立体6
¥3,850
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体7、6。) ◎立体7 素材 道具土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所) 工程 板状の粘土を組み立てて成形。表面に磁土を指ヘラで塗り付け、 素焼き後、磁土と釉薬を混ぜたものを筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 45mm×55mm×100mm 重量 205g ◉立体6 素材 新並濾土(シンリュウ)、顔料、 磁土(谷口製土所)他 混成土 工程 塊を成形し、磁土の泥漿をへらで重ね塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×55mm 重量 94g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体8/立体25
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体8、25。) ◉立体8(白い棒) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土、 シャモット 工程 塊を成形後、シャモットをたたきつける。 素焼き後筆で釉薬を塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 20mm×20mm×70mm 重量 80g ◉立体25(灰色のかたまり) 素材 新並濾土、黒泥(シンリュウ)、 他 混成土、顔料 工程 塊から削って成形。 素焼き後半透明の釉薬を筆で置き塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 85mm×30mm×30mm 重量 95g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 21/立体 22
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体21、22。) ◉立体21(凸) 素材 新並濾土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 塊を削って成形。色土や磁土をヘラで塗り付けて焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 55mm×50mm×45mm 重量 123g ◉立体22(平ら) 素材 道具土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 塊から削り出して成形。 磁土に釉薬をい混ぜた磁土を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 85mm×85mm×15mm 重量 127g ______________________________ ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体18
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体18 木綿布に包んで成形、鋭利な刃で切り込みを入れる。 古い透明水彩絵の具を混ぜた粘土を表面に塗る。 素焼き後、半透明の釉薬をスポンジ置き塗りし、焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 8cm 重量 83,5g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物は通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体19
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体19 石、砂、貝、焼成した細かな色土を混ぜ込み成形。 素焼き後、半透明の釉薬を薄めてスポンジで置き塗りし、焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 9cm 重量 89g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物は通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体20
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体20 手捻りで成形。 素焼き後、半透明の釉薬で模様を描き焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 7,5cm 重量 57g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体17
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体17 焼成した細かな色土、粉砕した貝を混ぜ込み成形。 素焼き後、半透明の釉薬で模様を描き焼成。 サイズ 幅 1cm × 高さ 1cm × 奥行き 9cm 重量 21g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 1/立体2/球体1
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット、長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ(最初の横並びの写真 左から立体1、2、球体1。) ◉立体1 手びねりとロクロで成形。 素焼き後、呉須に浸水させ、混成の結晶釉薬をヘラで施釉し焼成。 サイズ 直径7cm×高さ2cm 重量 113g ◉立体2 手びねりとロクロで成形。 粘土を接着、剥離させ黒顔料を混ぜた結晶釉薬を掛け焼成。 白萩釉と乳白釉を掛け再焼成。 サイズ 直径6cm×高さ3cm 重量 112g ◎球体1 手びねりで成形。 呉須と黒顔料を筆で塗布し焼成。 塩を混ぜた結晶釉を掛け再焼成。 サイズ 直径5cm 重量 69g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 8/円錐2
¥2,860
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ(最初の横並びの写真 左から立体8、円錐2。) ◉立体8 手びねりとロクロで成形。 透明水彩絵の具を筆で置き塗りし素焼き。 混成の透明釉薬を筆で塗布し焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ3,5cm 重量 166g ◉円錐2 手びねりとロクロで成形。 混成顔料と泥状の粘土を筆で塗布し焼成。 透明水彩絵の具を筆で塗り、呉須と塩を混ぜた結晶釉薬を施釉し再焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ7cm 重量 160g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 10/11
¥2,970
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ(最初の横並びの写真 左から立体10、立体11。) ◉立体10 手びねりとロクロで成形。 呉須と塩を混ぜた結晶釉薬に浸し焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ4cm 重量 185g ◉立体11 手びねりとロクロで成形。 呉須と塩を混ぜた結晶釉薬に浸し焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ3cm 重量 140g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
球体5
¥4,620
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・新並漉土(シンリュウ) ・素焼きした土2種類 ・コーヒー豆、お香の灰など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ(横並びの写真 小さい球体が4、大きい球体が5。) ◎球体5 手びねりで成形し、ノコ刃と針で表情をつける。 白い釉薬をスポンジで塗布し焼成。 お香の灰を混ぜた粘土を筆で塗布し再焼成。 サイズ 直径10cm 重量 556g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体14
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉立体14 タタラで成形し、穴あけ。 水彩絵の具、黒顔料、混成の結晶釉薬を垂らし焼成。 塩を混ぜた結晶釉薬を垂らし、表裏にして再焼成。 サイズ 9,5cm×10cm×1,5cm 重量 199g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体15
¥3,850
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土(シンリュウ) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度。 制作工程とサイズ ◎立体15 轆轤で成形、削り。 素焼き後、白い釉薬をスポンジで置き塗りし、焼成。 サイズ 直径7cm × 高さ11cm 重量 203g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体16
¥3,960
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土(シンリュウ) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◎立体16 轆轤で成形、削り。 素焼き後、弁柄や顔料を混ぜだ2種類の釉薬を掛け、焼成。 サイズ 直径7cm × 高さ9cm 重量 163g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001