[SHOPPING GUIDE/ご注文時の注意事項]をご一読ください
-
【台座】間のかたちR 1
¥12,100
向き合う顔と顔の間に生まれるかたち。 「ルビンの壺」を立体におこしたような台座です。 飾ると見えてくる、空間の横顔。 光により現れる、横顔の影。 小さな存在ですが、見慣れた日常の景色に変化を与えてくれます。 『間のかたちR』 「AIによる日本人女性の平均横顔のシルエット」 Web・ビジュアルデザイナーの彦根理恵さんのデザインを元に制作した台座です。 オリーブの実を模したお香立て付き。 アクセサリーなどを飾る台として。 逆さまにして入れ物としても。 セミマットな白い釉薬は、部分的に艶の表情も楽しめます。 ※灰の落ちるものをご利用の際は下にトレーなどをお敷きください。 ※止水を施しておりませんので、花器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆間のかたち シリーズ 人の横顔を壺に見立てたシリーズです。 柔らかなコテを使い、中心をぶらし歪ませています。 揺らぐ感情や、捉えどころのない表情を、 角度により変化する輪郭で表現しています。 ______________________________ 並びの写真は、左側から1、2。 サイズ(直径は上面を計測) 1 直径15cm × 高さ9cm(下面の直径12cm) 重さ 859g お香立て 3,3cm×2,5cm×1,2cm 2 直径15cm × 高さ9,5cm(下面の直径14,5cm) 重さ 870g お香立て 3,2cm×2,5cm×1,2cm 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【台座】間のかたちR 2
¥12,100
向き合う顔と顔の間に生まれるかたち。 「ルビンの壺」を立体におこしたような台座です。 飾ると見えてくる、空間の横顔。 光により現れる、横顔の影。 小さな存在ですが、見慣れた日常の景色に変化を与えてくれます。 『間のかたちR』 「AIによる日本人女性の平均横顔のシルエット」 Web・ビジュアルデザイナーの彦根理恵さんのデザインを元に制作した台座です。 オリーブの実を模したお香立て付き。 アクセサリーなどを飾る台として。 逆さまにして入れ物としても。 セミマットな白い釉薬は、部分的に艶の表情も楽しめます。 ※灰の落ちるものをご利用の際は下にトレーなどをお敷きください。 ※止水を施しておりませんので、花器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆間のかたち シリーズ 人の横顔を壺に見立てたシリーズです。 柔らかなコテを使い、中心をぶらし歪ませています。 揺らぐ感情や、捉えどころのない表情を、 角度により変化する輪郭で表現しています。 ______________________________ 並びの写真は、左側から1、2。 サイズ(直径は上面を計測) 1 直径15cm × 高さ9cm(下面の直径12cm) 重さ 859g お香立て 3,3cm×2,5cm×1,2cm 2 直径15cm × 高さ9,5cm(下面の直径14,5cm) 重さ 870g お香立て 3,2cm×2,5cm×1,2cm 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【台座】間のかたち 1
¥10,890
向き合う顔と顔の間に生まれるかたち。 「ルビンの壺」を立体におこしたような台座です。 飾ると見えてくる、空間の横顔。 光により現れる、横顔の影。 小さな存在ですが、見慣れた日常の景色に変化を与えてくれます。 台座としてアクセサリーなどを飾ったり、逆さまにして入れ物としても。 飾るものが映える艶のある白色です。 目土(棚板へのくっつき防止の土)を支点に、フチが柔らかくたわんでいます。 フリルのような大きな動きが、肖像画の女性を想起させる形です。 着想の元となった横顔は ・サンドロ・ボッティチェリ作「美しきシモネッタの肖像」(1480-1485年)、 ・サンドロ・ボッティチェリ作「女性の肖像(美しきシモネッタ)」(1485-1490年)、 ・グスタフ・クリムト作「ヘレーネ・クリムトの肖像」(1898年) の肖像画から。 描かれた者の肖像でありながら、画家の自画像でもあるような3枚の絵。 本人には見ることできない人の横顔。 それを捉えようとする時、見る者の心情が映し出されます。 そして、その横顔をもとに作られた壺を見た時、 新たに鑑賞者の視点が生まれます。 並びの写真は、左側から1、2、3。 サイズ(直径は上面を計測) 1 直径13cm × 高さ7cm(直径17cm) 重さ 690g 2 直径13,5cm × 高さ9,5cm(直径15cm) 重さ 815g 3 直径12,5cm × 高さ7,5cm(直径16cm) 重さ 740g 素材 陶 ___________________ 『間のかたち』シリーズは 向き合う顔と顔の間に生まれるかたち 向きにより異なる印象になるよう軸をぶらしながら作ることで 表情に宿る ゆらぎ を表現しています ___________________ ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【台座】間のかたち 2
¥10,890
向き合う顔と顔の間に生まれるかたち。 「ルビンの壺」を立体におこしたような台座です。 飾ると見えてくる、空間の横顔。 光により現れる、横顔の影。 小さな存在ですが、見慣れた日常の景色に変化を与えてくれます。 台座としてアクセサリーなどを飾ったり、逆さまにして入れ物としても。 飾るものが映える艶のある白色です。 目土(棚板へのくっつき防止の土)を支点に、フチが柔らかくたわんでいます。 フリルのような大きな動きが、肖像画の女性を想起させる形です。 着想の元となった横顔は ・サンドロ・ボッティチェリ作「美しきシモネッタの肖像」(1480-1485年)、 ・サンドロ・ボッティチェリ作「女性の肖像(美しきシモネッタ)」(1485-1490年)、 ・グスタフ・クリムト作「ヘレーネ・クリムトの肖像」(1898年) の肖像画から。 描かれた者の肖像でありながら、画家の自画像でもあるような3枚の絵。 本人には見ることできない人の横顔。 それを捉えようとする時、見る者の心情が映し出されます。 そして、その横顔をもとに作られた壺を見た時、 新たに鑑賞者の視点が生まれます。 並びの写真は、左側から1、2、3。 サイズ(直径は上面を計測) 1 直径13cm × 高さ7cm(直径17cm) 重さ 690g 2 直径13,5cm × 高さ9,5cm(直径15cm) 重さ 815g 3 直径12,5cm × 高さ7,5cm(直径16cm) 重さ 740g 素材 陶 ___________________ 『間のかたち』シリーズは 向き合う顔と顔の間に生まれるかたち 向きにより異なる印象になるよう軸をぶらしながら作ることで 表情に宿る ゆらぎ を表現しています ___________________ ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【台座】間のかたち 3
¥10,890
向き合う顔と顔の間に生まれるかたち。 「ルビンの壺」を立体におこしたような台座です。 飾ると見えてくる、空間の横顔。 光により現れる、横顔の影。 小さな存在ですが、見慣れた日常の景色に変化を与えてくれます。 台座としてアクセサリーなどを飾ったり、逆さまにして入れ物としても。 飾るものが映える艶のある白色です。 目土(棚板へのくっつき防止の土)を支点に、フチが柔らかくたわんでいます。 フリルのような大きな動きが、肖像画の女性を想起させる形です。 着想の元となった横顔は ・サンドロ・ボッティチェリ作「美しきシモネッタの肖像」(1480-1485年)、 ・サンドロ・ボッティチェリ作「女性の肖像(美しきシモネッタ)」(1485-1490年)、 ・グスタフ・クリムト作「ヘレーネ・クリムトの肖像」(1898年) の肖像画から。 描かれた者の肖像でありながら、画家の自画像でもあるような3枚の絵。 本人には見ることできない人の横顔。 それを捉えようとする時、見る者の心情が映し出されます。 そして、その横顔をもとに作られた壺を見た時、 新たに鑑賞者の視点が生まれます。 並びの写真は、左側から1、2、3。 サイズ(直径は上面を計測) 1 直径13cm × 高さ7cm(直径17cm) 重さ 690g 2 直径13,5cm × 高さ9,5cm(直径15cm) 重さ 815g 3 直径12,5cm × 高さ7,5cm(直径16cm) 重さ 740g 素材 陶 ___________________ 『間のかたち』シリーズは 向き合う顔と顔の間に生まれるかたち 向きにより異なる印象になるよう軸をぶらしながら作ることで 表情に宿る ゆらぎ を表現しています ___________________ ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【ボウル】構造物 1・2
¥4,620
くぼみ側には鍵や小物を入れたり、 平らな面にはアクセサリーなどを置く「ボウル」です。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつロクロと手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 「ボウル」と名前を付けてありますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 ◆構造物シリーズ 地球上にある巨大で無機質な構造物。 象徴としての目的から人々により作られたそれらは、 かつての存在感は風化と共に別の意味を持ち始める。 ※食器としてのご使用はお控えください。 並びの写真は、左側から1、2。 サイズ 1 直径9,7cm × 高さ3,8m 重さ 292g 2 直径10cm × 高さ3,8cm 重さ 317g 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【トレイ】まる 大 1・2
¥3,960
シンプルなまるい「トレイ」です。 鍵やアクセサリーなどの小物置きに。 香水やパロサントを飾ったり、花器の下に敷くことも。 「トレイ」と名付けておりますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつ手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 数種類の粘土を混ぜて作る色味と、焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 ※食器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆構造物シリーズ 砂の集合から 土のかたまりへ 粘土は砂に有機物を補うことで生成されます。 さらに高温により無機質な構造物へ転化させることで存在を固定させ、 風化を予期させる質感を表現しています。 ______________________________ サイズ(横並び写真 左から1、2) 1 直径170mm × 高さ12mm 重さ 511g 2 直径163mm × 高さ10mm 重さ 430g 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【トレイ】かく 小
¥3,520
シンプルな四角い「トレイ」です。 鍵やアクセサリーなどの小物置きに。 香水やパロサントを飾ったり、花器の下に敷くことも。 「トレイ」と名付けておりますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつ手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 数種類の粘土を混ぜて作る色味と、焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 ※食器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆構造物シリーズ 砂の集合から 土のかたまりへ 粘土は砂に有機物を補うことで生成されます。 さらに高温により無機質な構造物へ転化させることで存在を固定させ、 風化を予期させる質感を表現しています。 ______________________________ サイズ 直径90mm × 90mm × 高さ10mm 重さ 175g 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【トレイ】かく 大 1・2
¥3,960
シンプルな四角い「トレイ」です。 鍵やアクセサリーなどの小物置きに。 香水やパロサントを飾ったり、花器の下に敷くことも。 「トレイ」と名付けておりますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつ手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 数種類の粘土を混ぜて作る色味と、焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 ※食器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆構造物シリーズ 砂の集合から 土のかたまりへ 粘土は砂に有機物を補うことで生成されます。 さらに高温により無機質な構造物へ転化させることで存在を固定させ、 風化を予期させる質感を表現しています。 ______________________________ サイズ(横並び写真 左から1、2) 1 120mm × 120mm × 高さ10mm 重さ 310g 2 120mm × 120mm × 高さ10mm 重さ 305g 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【トレイ】なみ 1・2
¥3,960
片面は平ら、片面は波型の「トレイ」です。 鍵やアクセサリー、小物を置いたり。 波の形に沿わせてペンやリップなども。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつ手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 数種類の粘土を混ぜて作る色味と、焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 「トレイ」と名付けておりますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 ※食器としてのご使用はお控えください。 ______________________________ ◆構造物シリーズ 砂の集合から 土のかたまりへ 粘土は砂に有機物を補うことで生成されます。 さらに高温により無機質な構造物へ転化させることで存在を固定させ、 風化を予期させる質感を表現しています。 ______________________________ 並びの写真は、左側から1、2。 サイズ 1 85mm × 85mm × 高さ16mm 重さ 190g 2 85mm × 85mm × 高さ17mm 重さ 195g 素材 陶 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
【レスト】構造物 1・2
¥2,640
SOLD OUT
山型の凹凸に、文具やアクセサリーなどを置く「レスト」です。 流し込んだコンクリートのような質感と、1点ずつ手で制作する凹凸。 そのアンバランスさが特徴のシリーズです。 焼失によって現れる穴たちは、一点ずつ表情が異なります。 空気を含んだ土のかたまりは、想像よりも軽く感じるかもしれません。 施釉していないので、土そのものの肌触りを感じていただけます。 「レスト」と名前を付けてありますが、用途に縛られずにお使いいただきたい品です。 ◆構造物シリーズ 地球上にある巨大で無機質な構造物。 象徴としての目的から人々により作られたそれらは、 かつての存在感は風化と共に別の意味を持ち始める。 ※食器としてのご使用はお控えください。 並びの写真は、左側から1、2。 サイズ(直径は上面を計測) 1 横 5,8cm × 縦 3,7cm × 高さ 1,5cm 重さ 47g 2 横 6cm × 縦 4cm × 高さ 1,4cm 重さ 51g 素材 陶 ※配送について。 こちらは単体でのご購入の場合、定形外郵便での配送になる場合があります。 他のお品物と複数ご購入の場合、大きさによりヤマト運輸での配送となります。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 1
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット、長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉立体1 手びねりとロクロで成形。 素焼き後、呉須に浸水させ、混成の結晶釉薬をヘラで施釉し焼成。 サイズ 直径7cm×高さ2cm 重量 113g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 11
¥2,970
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・シャモット など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉立体11 手びねりとロクロで成形。 呉須と塩を混ぜた結晶釉薬に浸し焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ3cm 重量 140g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体4
¥2,640
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ ◉立体4 素材 並白土(谷口製土所)、他 混成土、 顔料 工程 塊を手で繰り返し押しつぶしシワを寄せる。 素焼き後、手指で黒顔料をすり込み焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 30mm×25mm×45mm 重量 70g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体5
¥3,960
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ ◉立体5 素材 新並濾土(シンリュウ)、顔料、 他 混成土 工程 塊を成形し、のこ刃で表面を荒らす。 素焼き後マンガン系釉薬と黒顔料を筆で置き塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 50mm×50mm×75mm 重量 215g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
円錐2
¥2,860
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・製作過程で発生した半端な土 3-4種類 ・並白土(谷口製土所) ・長石粒 など 焼成温度 800度/1230度。ものにより3回焼成。 制作工程とサイズ ◉円錐2 手びねりとロクロで成形。 混成顔料と泥状の粘土を筆で塗布し焼成。 透明水彩絵の具を筆で塗り、呉須と塩を混ぜた結晶釉薬を施釉し再焼成。 サイズ 直径6,5cm×高さ7cm 重量 160g ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ___________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ___________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体26/立体27/立体28
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体26、27、28。) ◉立体26(半球3つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×45mm 重量 55g ◉立体27(灰色の半球2つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×35mm 重量 42g ◉立体28(白い半球2つ) 素材 黒泥(シンリュウ)、シャモット、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 型に押しつけ成形。乾燥後に磁土やシャモットを塗り焼成。 素焼き後一部に釉薬を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×35mm 重量 45g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体9/立体10
¥3,960
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体9、10。) ◎立体9(白い球体) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 粘土を伸ばしてちぎり型に押し付ける。 素焼き後錫を混ぜた半透明の釉薬顔料を筆で塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 70mm×70mm×50mm 重量 35g ◎立体10(半球) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 粘土を伸ばしてちぎり型に押し付ける。 素焼き後顔料を筆で流し塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 70mm×75mm×30mm 重量 94g ______________________________ ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体7/立体6
¥3,850
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体7、6。) ◎立体7 素材 道具土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所) 工程 板状の粘土を組み立てて成形。表面に磁土を指ヘラで塗り付け、 素焼き後、磁土と釉薬を混ぜたものを筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 45mm×55mm×100mm 重量 205g ◉立体6 素材 新並濾土(シンリュウ)、顔料、 磁土(谷口製土所)他 混成土 工程 塊を成形し、磁土の泥漿をへらで重ね塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 40mm×40mm×55mm 重量 94g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体8/立体25
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体8、25。) ◉立体8(白い棒) 素材 磁土(谷口製土所)、他 混成土、 シャモット 工程 塊を成形後、シャモットをたたきつける。 素焼き後筆で釉薬を塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 20mm×20mm×70mm 重量 80g ◉立体25(灰色のかたまり) 素材 新並濾土、黒泥(シンリュウ)、 他 混成土、顔料 工程 塊から削って成形。 素焼き後半透明の釉薬を筆で置き塗りし焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 85mm×30mm×30mm 重量 95g ______________________________ ◉無垢で中が詰まった状態です。 ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ーーーーーーーーーーーーーー ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ーーーーーーーーーーーーーー さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体 21/立体 22
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) ______________________________ 素材、制作工程、サイズ(最初の横並びの写真 左から立体21、22。) ◉立体21(凸) 素材 新並濾土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 塊を削って成形。色土や磁土をヘラで塗り付けて焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 55mm×50mm×45mm 重量 123g ◉立体22(平ら) 素材 道具土(シンリュウ)、 磁土(谷口製土所)、他 混成土 工程 塊から削り出して成形。 磁土に釉薬をい混ぜた磁土を筆で塗り焼成。 温度 800度・1230度 還元焼成 サイズ 85mm×85mm×15mm 重量 127g ______________________________ ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されないようです。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体18
¥2,420
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体18 木綿布に包んで成形、鋭利な刃で切り込みを入れる。 古い透明水彩絵の具を混ぜた粘土を表面に塗る。 素焼き後、半透明の釉薬をスポンジ置き塗りし、焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 8cm 重量 83,5g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物は通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体19
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体19 石、砂、貝、焼成した細かな色土を混ぜ込み成形。 素焼き後、半透明の釉薬を薄めてスポンジで置き塗りし、焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 9cm 重量 89g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物は通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001
-
立体20
¥3,520
再利用材料から制作した立体物です。 (シリーズの詳細な説明は下部に。) 素地となる土 ・新並濾土、黒泥(シンリュウ) ・並白(谷口製土所) ・他混成土 など 焼成温度 800度/1230度 制作工程とサイズ ◉立体20 手捻りで成形。 素焼き後、半透明の釉薬で模様を描き焼成。 サイズ 幅 2cm × 高さ 2cm × 奥行き 7,5cm 重量 57g ◎中が空洞の作りです。焼成による爆発を防止のするための空気穴があります。 洗浄の際は水が穴から入る場合があるので、しっかり排水と乾燥をさせてください。 ◉無垢で中が詰まった状態です。 ※成形方法と素材の性質上、表面の一部がはがれ落ちてくる場合があります。 経年の変化をお楽しみください。 ※物により目土の跡があります。 (メツチ:釉薬と棚板がくっつかないように間に挟む土。焼成後に削り取るので跡が残ります。) ※一土一会の品を送る際は、再利用資材による梱包にてお届けします。 他のお品物と同梱の際は、そのお品物のみ通常包装といたします。 (簡易包装をご希望の場合を除く) ______________________________ ◆一土一会シリーズ(いちどいちえ) 制作の過程で発生する半端な材料を組み合わせて制作するシリーズです。 土つくりから成形、色つけに焼成と、ひとつひとつ異なるアプローチを図り、品物を完成させています。 それぞれの工程を経て生まれる表情は、その時一度きりの出会いとなります。 ______________________________ さらに下に、 「《一土一会》原料のお話。」 を載せています。 スライドとあわせてどうぞご覧ください。 ※PayIDアプリからshopをご覧の場合、こちらの説明やスライドが表示されません。 誠にお手数ですが、 https://mosto2cera.theshop.jp/ からご覧ください。 ご購入前に、下記をご一読いただきますようお願い申し上げます。 ▼ご注文時の注意事項/SHOPPING GUIDE▼ https://mosto2cera.theshop.jp/p/00001